作品紹介【黒織部 沓形くもの巣文茶碗】を公開しました。
いつもご視聴いただきありがとうございます。
本動画は作品の紹介だけでなく、その作品の「片付け方」まで紹介させていただきます。
骨董というものは、多くの方が大切にされたおかげで存在する尊いものでございます。
私たちも、次代へより良い状態で残していけるようにしていきましょう。
古美術 柳井
店主 柳井 理生
【作品紹介】黒織部 沓形くもの巣文茶碗
「古田織部」が指導して作らせた茶碗の一つです。
普通の丸型ではなく「沓形(くつがた)」が好んだようで、このような茶碗をたくさん作っております。
絵は幾何学模様が多いのですが、こちらは「蜘蛛の巣」を意匠として使っております
大名に仕えたほどの人物ですが、作風は庶民的で、このように日常にあるような模様などを取り入れています
これは「黒織部」という茶碗ですが、桃山時代から江戸時代初期にかけて作られた茶碗の一つです。
高台に窯印(かまじるし)が入っております。
0コメント