2023.07.28 06:53作品紹介【皇帝の食器(中国・康照年製)】を公開しました。いつもご視聴いただきありがとうございます。本動画は作品の紹介だけでなく、その作品の「片付け方」まで紹介させていただきます。骨董というものは、多くの方が大切にされたおかげで存在する尊いものでございます。私たちも、次代へより良い状態で残していけるようにしていきましょう。古美術 柳井店主 柳井 理生【作品紹介】皇帝の食器(中国・康照年製)
2022.11.26 05:55作品紹介【黒織部 沓形くもの巣文茶碗】を公開しました。いつもご視聴いただきありがとうございます。本動画は作品の紹介だけでなく、その作品の「片付け方」まで紹介させていただきます。骨董というものは、多くの方が大切にされたおかげで存在する尊いものでございます。私たちも、次代へより良い状態で残していけるようにしていきましょう。古美術 柳井店主 柳井 理生【作品紹介】黒織部 沓形くもの巣文茶碗「古田織部」が指導して作らせた茶碗の一つです。普通の丸型ではなく「沓...
2022.09.09 09:53作品紹介【青井戸茶碗「紅」】を公開しました。いつもご視聴いただきありがとうございます。本動画は作品の紹介だけでなく、その作品の「片付け方」まで紹介させていただきます。骨董というものは、多くの方が大切にされたおかげで存在する尊いものでございます。私たちも、次代へより良い状態で残していけるようにしていきましょう。古美術 柳井店主 柳井 理生【作品紹介】青井戸茶碗「紅」韓国の600年程前の茶碗になります。「奥高麗」というものが日本にもありますが、...
2021.08.20 07:23作品紹介【芝山蒔絵 象と傘美人置物】を公開しました。【作品紹介】芝山蒔絵 象と傘美人置物この作品が作られた明治時代は、武士社会の消滅と共に、彫金師、蒔絵師、刀鍛冶など職人が打撃を受けた時期です。その職人たちの手で作られた、西欧への輸出用の美術工芸品です。彫金、蒔絵、宝石、螺鈿、珊瑚が惜しげなくちりばめられています。【Collection】Shibayama Makie Zou to KasabijinThe Meij period when thi...
2021.07.14 07:17作品紹介【平戸焼 白磁大輪菊置物】を公開しました。【作品紹介】平戸焼 白磁大輪菊置物 江戸時代後期か、明治時代の作品と思われます。花弁は白磁で一枚一枚幅も形も違い、押型ではありません。花台の葉は平戸焼独特の青磁で、白磁と青磁をどうやって一つに焼成したのか謎なのです。美しくふっくらとした丸みの大輪の菊は見事です。【Collection】Hirado-yaki Hakuji TairingikuIt seems to be a work from t...
2021.07.08 10:53作品紹介【漢緑釉博山炉】を公開しました。【作品紹介】漢緑釉博山炉この作品は、中国が漢時代の頃の香炉です。「博山」は、仙人が棲むと伝えられた山です。蓋には、重畳する山々の間に動物や狩人の姿が表現されています。また、切り込みからは香煙が立ち上がるようになっています。【Collection】Kan Ryokuyu Haku-zan RoThis work is an incense burner from the Chinese Han dy...
2021.04.08 07:18作品紹介【古八代焼 亀形銚子】を公開しました。【作品紹介】古八代焼 亀形銚子酒器 / 上野喜楽 作熊本県八代市の「八代妙見祭」にでてくる亀蛇(きだ)を模した酒器です。地元では「ガメ」と呼ばれています。妙見祭は380年の伝統があり、この作品も江戸時代のものです。力強く彫られた甲羅の亀甲模様は長寿を意味し、祭りの迫力も伝わるようです。【Collection】Koyatsushiroyaki GamegatacyoushiThis is the S...
2021.04.08 06:20作品紹介【薩摩平佐焼紫陽花文向付】を公開しました。【作品紹介】薩摩平佐焼 紫陽花 文向付平佐皿山造 薩摩国 湯高南堂画横13cm / 横11.7cm / 高4.4cm薩摩焼の中でも本格的な、江戸時代の磁器です。窯の陶工は肥前有田から呼び、天草陶石を使用しています。色絵の質も高く、金彩は地元で採掘された金を用いたと思われます。紫陽花の頃に使われたのでしょう。手に持つと落ち着きを感じる品です。【Collection】Satsuma Hirasayak...
2021.03.07 09:36作品紹介【六朝加彩牛】を公開しました。作品紹介【六朝加彩牛】この置き物は、南北朝時代(西暦222〜589年)に埋葬品として作られたものと思われます。元々、動物の置き物というものは少なく、特に牛の置物は多くは残っておらず、大変珍しいものです。風格があり、気品を感じる見飽きない逸品です。Estimated to have been made in year around 222-589 AD. The figurine is though...